項目 | 内容 |
---|---|
実施日 | 2024.11.17(日) |
天候 | 晴れ/西の風6mぐらい |
参加者 | 大人27名・子ども19名/計46名 |
ゴミの量 | もえるごみ:28(70L) かん:2(70L) びん :2(15L) 金物:2(45L) リサイクルペットボトル:4 粗大:発泡スチロールの箱多数・トン袋 |
風が強い中ありがとうございました!
今日は風が強く、冬らしい気候の中でしたが、たくさんの方が来てくれて海の大掃除ができました!
8:30〜11:00と普段より長時間の清掃のため、あとから来てくれる人、途中で帰る人、みんなが自分の都合に合わせて参加してくれてとっても嬉しいです。
ビーチクリーンは強制されるものでも、義務でもなく、自分のできる範囲で楽しむことが大切だと思っているので、みんなが楽しく参加してくれて本当に感謝です。
今日はクイズのあとエリアごとに分かれるので、始まる前にも写真を取りました!
2024海の大掃除スタートです!
資源回収ありがとうございます!
今月も資源回収にご協力いただきありがとうございました!
12月から3月限定で使い捨てカイロの回収を始めましたが、さっそく持ってきてくれる方がいっぱいで、感動です!
今年最後の資源回収の様子は下記【リサイクル日記】にて詳しく書かせていただきました。
家でもできる使い捨てカイロの活用法も書きましたので見てみてください♪
また、今年1年間の資源回収のまとめもしましたので下記からぜひ見てみて下さい♪
歯ブラシとテトラパックはテラサイクルを通して、LIONとテトラパック社に送りました。
ものすごい量!そしてものすごい重い!いっぱい集まったので見てみてください!
海の大掃除スタート!
12月は家の大掃除同様海も大掃除しちゃいましょう!
ということで、4つのエリアに別れて清掃しました。
①テトラポットエリア
→テトラポットに挟まったごみをGET!
②西の大物エリア
→海岸の西側遠方まで捜索&ごみをGET!
③マイクロプラスチックエリア
→拠点近くのマイクロプラスチックをひたすらGET!
④漁港東側パンドラエリア
→とにかく多すぎるごみを一掃しよう!
どこのエリアに行くかは自分で好きな場所に行ってもらいました。
途中での移動ももちろんOK!
場所によっては危険も伴うので特に子どもたちは大人の目で必ず見守りながら活動しました。
テトラポットエリア
このエリアは危険も伴うので少数で!
波の来る場所は引きずり込まれる危険があるため立ち入らず、砂地の上の挟まったゴミを撤去してくれました。
ただの挟まってるものを断ち切るのがすごく大変で、のこぎりなどで切ってはくれたものの、全部取りきるのは難しいです。
「取り切れなかった部分を午後もやりたい!」と言うほど、集中して頑張ってくれました!
少数精鋭テトラポット部隊のみなさん!
ありがとうございました!!
西の大物エリア
スタート地点から約1kmほど西まで歩きながらゴミを拾う。
普段は秘密基地のようになっているところまで行って折り返すことが多いですが、今日は時間が長いのでもう少し先まで進むことができました。
ごみは全体的には少ないけれど、点々と落ちているゴミを集めたら思ったよりたくさん!!
大物エリアと書きましたが、大きなゴミはありませんでした。
ずっと秘密基地のようになっていた木立の中は、先月役所に連絡したことで立て看板は置いてくれていました。
先月そのまま置いてきたかごに入った大量の空き缶も回収してくれてありました!
これ!ガリガリ君なんですが…デザインが古い!
拾った方が調べたらなんと1998年販売のものだったそうです!!
26年も前のごみが、今こうして拾われる。
しかもほとんど形状も色も保ったままに!
プラスチックの分解は時間がかかるため、こうして自然界に流出すると長い年月が経ってもごみとして残る…
そしてプラスチックの強さも感じます。賢く上手につかえば、プラスチックは人間にとってとても便利なものです。
消費者としてワンウェイプラスチックは使わない、しっかりと処分する。などできることはやっていきたいと思いました。
なかな考えさせられるごみとの出会いでした。
こちらは西の果て?に埋まっていたトン袋!
↓こんなに大きい袋です!(これは過去に拾ったもの)
1人では諦めていたかもしれませんが、仲間がきてくれて出ている部分だけでも回収しよう!と、のこぎりで切ったり、シャベルで掘ったり、引っ張ったり…
みんなで掘りながら、あまりにも深いので
「もしかしたら地球の反対側までつづいてるんじゃない?」
「反対側でブラジルの人も引っ張ってるかもw」
「そのうち綱引きみたいになって、どっちかがすっぽーんてぬけるかもねw」
などみんなでおしゃべり。
「もう全部出すのは諦めて未来の人間に化石のように掘り出してもらおう!」とか
「お宝も一緒に出てくるかも!?大金持ちになったら、大気中のプラスチックとかを全部吸収して分解する機械を発明しよう!」
「それでもっとお金持ちになって、美味しいもの食べて休憩したら、また研究しよう!」などなどw
なかなか大変な作業だけども、みんなで話しながらやると楽しい!
そしてびっくり!もう無理かなと思っていたけれど、徐々に引っ張ると動き始めて、最後に助っ人さんの手も借り、みんなで引っぱると…
出ましたーーーーーーー!!!嬉しい!
1人では不可能なことも、みんなでやると楽しいし可能になる!
子どもたちも「これが一番楽しい!」と大満足!達成感!
帰り道が長いけれど、掘り出したトン袋は自分で担ぎ上げて最後まで運びました。
手伝おうか?替わろうか?と何度も声をかけましたが「大丈夫!」と何度も持ち直しながら運び切りました!
他にもピカチュウに新しい持ち主ができた瞬間や
素敵な棒も見つかったり♪
やっぱりゴミ拾いは楽しいですw
風が強かったので家に帰ったら目や鼻、耳…いろいろなところから砂が出てきましたw
みなさん風が強い中ありがとうございました!
集合写真はマイクロプラスチック部隊と一緒に撮ったのでそちらに載せてあります♪
マイクロプラスチックエリア
拾っても拾っても無くならないのがマイクロプラスチック…
ビーチクリーンを始めた当初から拾い続けていますが、まだまだあるあるマイクロプラスチック!
ザルや、玉ねぎネット、持参のネットを使ってひたすら…
今日は大きめの流木なども撤去するつもりで頑張ります!
マイクロプラスチックだけでもゴミ袋1杯分集まったそうです…すごい!
寒い中細かい作業をありがとうございました!!!
西の大物エリア部隊とマイクロプラスチック部隊のみなさん、ありがとうございました!
漁港東側パンドラエリア
こちらは漁港の東側なんですが、大量の漂着ゴミと、吹き溜まりになる空間、不法投棄などの理由からものすご量のゴミが溜まってしまいます。
このエリアのごみをずっと拾ってくれている、ご家族がいるおかげで昨年末に比べるとごみの量が減ったようにも思いますが、ここが年間通してきれい!という状態を保てるようになるには、漂着しない、吹き溜まりにならない、など環境を整えていく必要もあります。
それでもこうして大人数で一斉に清掃することで、すごくきれになって感動しました。
私は当日西エリアにいましたが、終了後足を運んでみると昨年の酷かった面影がないくらいにきれいで嬉しくなりました。
すごくきれいになりましたが、掘り返すと次々出てくるプラごみ。
どこまでやるかが難しいですが、できる限り取れる範囲で細かいプラごみも拾っていきたいです。
パンドラエリアだけでこのごみの量!
漁港東側のパンドラ部隊のみなさん!
徹底的にきれいにしてくれてありがとうございました!
この他にも駐車場をやってくれたり、西エリアの塀の裏側にパンドラを見つけた…と黙々と作業してくれたり、みなさんが主体的に率先して行動してくれるおかげで、今年最後のゴミ拾いもたくさんのごみを拾うことができました!
ありがとうございました!
あとがき:2024年今年もありがとうございました!
海の生きものを守りたいし、きれいな海を未来に残したい。
みんなが大人になってもこの景色が変わらずに、きれいで穏やかで遊べる海がありますように。
ビーチクリーンをしながらいつも、そう思います。
今年も1年、海に来てくれるみなさんと、支えてくれるみなさんのおかげでビーチクリーンを続けることができました。
海で会えて話して、笑って、拾って。
一緒に海を守ってくれてありがとうございました!
今月はビーチクリーンに参加してくれているアクアリウムのレンタルやプロデュースをされているアクアデザイン ブルースさんがいつも頑張るみんなに2025年のかわいいカレンダーを持ってきてくれました♪
カレンダーをめくるたびに可愛い海の生きものが出てきて、すでに全ページ見てしまいましたが(笑)来年になるのが楽しみです!
こうやって海を想う仲間とも出会えたことも本当に嬉しいこと。
海の生きものにも詳しいのでぜ、お話しきいてみてくださいね♪
アクアデザイン ブルースさんの情報はこちらから↓
▶Instagram→https://www.instagram.com/aqua_design_blues/
2024年もたくさんの人が海に来てくれました!
吉田漁港はこんなに穏やかで美しい!
来年も海で待ってます!
海でみなさんと会えるのを楽しみにしています♪
寒くなりましたが、みなさん暖かく過ごして良いお正月をおむかえくださいね。
今年も海をまもろう。に関わってくれたすべての方に感謝です。
ありがとうございました!
※後日2024年のごみの集計日記も書きますの、今年拾ったゴミの量もチェックしてみてください。
次回予定
1月19日(日)
8:30〜9:30
吉田漁港西側海岸
2025年拾い初め!!