MENU

【ビーチクリーン日記】2025年6月21日/細かいごみの多い日&夏のような日でした!

2項目内容
実施日2025.6.21(土)
天候晴れ/南の風1mぐらい
参加者大人17名・子ども13名/計30名
ゴミの量もえるごみ:8(45L)
かん:1/2袋
びん :なし
金物:少し
リサイクルペットボトル:1なし
粗大:なし
もくじ

夏もすぐそこ!海が気持ちいい日

先週から延期をして本日開催でした。
天気はよく、海も砂もキラキラとしたきもちのいい日でした。
ビーチクリーンが終了する頃には海に遊びに来ている人の数も増え、海で遊ぶ姿に夏を感じる日でした。
大きなごみは少なく、足元のマイクロプラスチックや細かなゴミを拾う日でした。

珍しく粗大ごみもありませんでした。
テトラポッドの隙間にはごみが引っかかり、ペットボトルも多かったそうです。
あとはカニが多かったです♪
浜辺の砂の穴の中に住んでいるカニさん。スナガニというカニさんだと思います。
このカニを見つけると夏だな〜と感じます♪
ちなみにスナガニさんの活動時期は6月〜9月。冬は砂の中で冬眠するそうです。
吉田漁港の横の海岸ではスナガニはシーズンになればあちこちで見つけますが、日本国内でも場所が変われば絶滅危惧とされている場所もあるそうです。
そしてこのスナガニさんももしかしたら、在来種ではない可能性が…調べてみると在来種のスナガニと違うような…
引き続き調べて見ますが、カニに詳しい方がいましたら教えて下さい!

資源回収ありがとうございます!

今月は写真を取り忘れてしまいました…が、本日もリサイクルにご協力いただきありがとうございました!
ゼリー飲料のパウチですが、こちらは回収先に確認したところ開封して洗ってもOKとのことでした!
なので乾かして蓋なども含めて、すべてのパーツを回収ボックスに入れてください。

こんな感じで持ってきてくれた方がいますのでこれを参考に、またはいい感じの開き方がありましたら教えて下さい♪

本日のクイズ

6月から9月は日差しが強くなるので毎年タープを張っています!
なので今日はその中でクイズタイムです。

今日はビーチリーンのあとのUMI cafe内で「プロが教える!ひと味違う水族館の楽しみ方」のお話しがあるため、水族館ネタを1つ。

Q:日本で一番古い水族館はどっち?

①東京の上野動物園の横にあったうおのぞきという魚の展示施設
②富山県にある魚津水族館

この問題もそうですが「水族館」という定義はすごく難しいそうです。
調べてみると、国内の水族館の数というのはハッキリと書くことができないということがわかりました。
少しだけ水槽があるところは水族館じゃないのか?
水族館とうたってないけれど、珍しい水生生物の展示をいている、その土地の生き物を展示している…みたいなところがいっぱいあるんです。

なので日本動物園水族館協会/日本水族館協会に加盟している施設でカウントをすると本日の講師の佐久間さんの資料を参考にすると87施設

でもこの水族館協会などにには入ってない水族館といのも存在します。
なので、日本一古い水族館というのもどこを基準にするのかでは答えは変わってしまうかと思いますが、日本で最初に魚を展示したと記述がある方を、今回は日本一古いとさせていただきました。

答えは…①東京の上野動物園の横にあったうおのぞきという魚の展示施設
今はありませんが、上野動物園の横に明治15年(1882年)にヨーロッパで流行していた洞窟風の入口が特徴的な、魚を展示する施設ができたそうです。143年前のことです!

ちなみに②富山県にある魚津水族館は現存する水族館で一番古い水族館だそうです。
1913年9月(112年前!)に日本海で初の水族館として誕生し、改修や閉館も繰り返し、今も続いています。
富山県の魚を中心に330種1万点が展示されているそうです。
しかもこの日、たまたま先日魚津水族館行ってきた!という方がいてびっくりでした!!
少し遠いですがお近くにお立ち寄りの際はよってみるのも良いですよね♪

本日のごみたち

今日は大きめなごみは少なかったですが、それでももちろん海にゴミは落ちています。
暑い中一緒に拾ってくれたみなさん、ありがとうございました!

↓ニコニコ顔つきのボール

↓マイクロプラスチックはあいかわらずたくさんです。
私も自分でやりたい!と小学生の女の子も頑張ってくれました。

↓よく落ちてるプラスチック繊維のかたまり

↓ウェットティッシュ。おしぼりを使うのが当たり前だった頃にはなかったごみだろうな〜と思います。

↓子どもたちによる弔い
カメ・鳥・魚・カニを埋葬しました

↓くさむらのタバコ(これは箱ですが、周りにはもちろん吸い殻も)

↓駐車場のタバコ問題はどうやったら解決できるかな?
「ポイ捨て禁止」というアプローチではなく、ポイ捨てしたくなくなる、そんな環境や行動変容を促す仕掛け考えていますが、なにかいいアイディアありませんか〜?

↓夏あるあるですね。BBQの跡とタバコの吸い殻。
これに割り箸とアルミ缶もセットのパターンよくあります。

↓お花みたいでかわいい海藻?水草?かわいい♪

暑い中ありがとうございました!

UMI cafe&水族館トークも楽しい時間でした

ビーチクリーンのあとはUMI cafeでした。
アイスコーヒーと冷たい麦茶。そしてちょっとしたおやつを食べながら波の音を聞きながらゆったりしたひとときを過ごしました。

講師はAqua design Blue’S(アクア デザインブルース)の佐久間さん。
島田でアクアリウムのレンタルを行っています。病院やお店、個人宅にも設置&メンテナンスをしてくれます。
みんなも飲食店やホテル、病院でAqua design Blue’Sさんの水槽を見ているかも♪
今はアクアリウムのお店をやっていますが、もともとは有名な動物施設で働いたので、生き物全般いけます!

今回は「プロが教える!ひと味違う水族館の楽しみ方」ということで、そんな楽しみ方があったか!!というおもしろい視点でのお話しをいろいろとしてくれました!

なんとマツコの知らない世界からもオファーがあったそうです!
そんなUMI cafeの詳しい様子はイベント日記をごらんください♪

海がキラキラ・砂がキラキラ・砂の模様がきれい!身近な自然の美しさと不思議を感じる

今日は砂が金色にキラキラして、とても綺麗でした。
一緒にいた子どもたちも「砂が綺麗!」「見て模様がきれい!」と、とても嬉しそうでした。
こうやって自然の作る美しさや不思議に気がつけるっと素敵だなって思います。
同じ海でも季節によっても時間によっても景色は変わります。
そんな景色をみて「なんでだろう?」とか「すごい!」と思えることは、知っていく&学んでいく第一歩です。
そして常々思っていますが、海はごみを拾う場所ではなくて遊ぶ場所であってほしい。
海のこと、自然のことに興味を持って好きでしてほしい。
海や自然が好きな子が増えて、その子どもたちが育つことが海や自然を大切にすることにつながると思うんです。
自然は身近なとこにいっぱいあるので、ぜひいっぱい触れて、見て、不思議を感じてみてください♪

最後は少し告知&お願いです。
みんなの好きな海の生き物を描いてビーチクリーンにもってくる、またはLINEで送ってください!

上記見本画像のように2025年の「ありがとう動画」のオープニングでみんなの絵を使いたいです♪
図鑑や画像などをみながら描いてみてね。
描いてくれたお礼は…レアヒーローシール!!
期間限定のレアヒーローのシールをプレゼントです♪たくさんの応募待ってます!

それではみなさん、今月もありがとうございました!

また海で会いましょう!

次回予定

7月21日(海の日)
8:30〜9:30
吉田漁港西側海岸
※海の日はブルーサンタゴミ拾い!青いものを身に着けてみんなでゴミ拾いしよう!

詳しくは下記より御覧ください♪

  • URLをコピーしました!
もくじ