MENU

【ビーチクリーン日記】2024年7月15日/海の日はブルーサンタで全国一斉ごみ拾いをしました!

項目内容
実施日2024.7.15(海の日)
天候晴れ/西南西の風3mぐらい
参加者大人34名・子ども24名/計58名
ゴミの量赤袋:5(※今までの青よりも大きくなりました)
かん:1/2
びん :1本
金物:1/2
リサイクルペットボトル:1/2
粗大:ブイ・発泡スチロール・長いロープ(漁具)・木の板・長い筒
もくじ

海の日らしい晴れ!ごみの少ない日でした!

昨日までの雨、そして予報でも天気が怪しく雨が降ってしまうかも…と心配していましたが、当日は海の日らしい、気持ちの良い晴れ!
たくさんの方が海岸に集まってくれました!

今日はブルーサンタということで、みなさん青い服を着用して参加してくれました!
ブルーサンタは日本財団と、湘南・江の島にて18年間ビーチクリーンを行っているNPO法人 海さくらが中心となり、海と日本PROJECTの一環として毎年海の日に行っています。

今日は風が強かったですね。
大きなごみは少なく、参加者からも「今日はないねえ」という声がきかれました。
海の日にきれいな海岸!海の色もきれい!嬉しい限りです。
こんなきれいな海が続きますように!
でも、足元にはたくさんのマイクロプラスチック。
これを一斉にがーーーーっと取れるしくみ、取れる装置を開発したいですね。
みなさんもなにか素敵な装置を作ったら、ぜひビーチクリーンで試してみてくださいね。
いつかここから、画期的なマイクロプラスチック回収最強装置が生まれるかも!?

資源回収ありがとうございます!

今月も資源回収へのご協力ありがとうございました!
今月から新しくテトラパック(中が銀色の紙パック)の回収を始めました。
急な呼びかけにもかかわらず、お持ちいただいたみなさん、ありがとうございました!
開いて、洗って乾かしてお持ちください。
他の回収品目も引き続き回収しますので、よろしくお願いします!
小さな「捨てない」が集まれば、ごみも減っていく!
そう願って資源活用できるものはどんどん資源にまわしましょう!
詳しい報告&テトラパックにについては下記リサイクル日記よりご覧ください。

今日のクイズ

たくさんの方が集まってくれたので、タープが小さくて…入り切らず、すみません。
夏季期間6月〜9月はタープを張りますので、暑さで限界!となる前に日陰での休憩をお願いします!

こんなぎゅうぎゅうな状態ですがクイズに耳を傾けてくれてありがとうございました!

今日のクイズは
Q:118ってなんの数字?

数字だけ言われても…と思いますが、ヒントは絵!!
海と海水浴の男の子…のつもりで描いています。
つまり海に関する「知っていると安心」なことです!

とはいえ、漠然とした数字なのでもう少しヒントを!
・119は救急車
・110は警察署
・118は…?
これもなにかの緊急時の連絡先なんです!
どこだろう?なんだろう?どんな時?

答え:海上保安庁の緊急通報用の番号でした!
ヒントを出さずとも知っている方もいましたね!
海上保安庁緊急通報用と聞くと、なんか大事のような気がしますが海での事故・事件は118にかければOK!

・海で溺れてる人を見かけた
・海に不審物がある
・不審な船を見かけた
など、海で遭遇した「危険」の時は118へ
※もちろん110でも119でもOKです!
※ちなみにくじらなどの漂着(ストランディング)に遭遇したら国立科学博物館へ

無いことを祈るばかりですが、家族や友人が溺れている時は飛び込んで助けに行かないでください。
飛び込みたい気持ちをぐっと我慢して、近くの方と手分けをして以下の行動をとってください。

溺れている!!そんな時は?

・118へ通報【いつ・どこで・なにが】
・周りの人の協力を仰ぐ
・ライフセイバーのいる海ではライフセイバーを呼ぶ
・浮きになるものを投げる
(ペットボトル水を少し入れた状態で、クーラーボックスなど)
・釣人から釣ざおを借りて救助者に捕まるように促す

助けるすべを知っていることも大切ですが、まずは安全に遊ぶ知識をつける。危険を知る。これがとても大切です。
ライフセイバーのいる海をえらんだり、ライフジャケットを着用することは海難事故をぐんと減らします。
また、救助を待つ間手足をばたつかせず、背浮きするなども命を守る行動です。
これは大人だけが知っていれば良いことではないので、ぜひ子どもたちにも伝えて、海や川で遊ぶときにライフジャケットを正しく装着し、背浮きをする・浮かんだ状態を保つ、もしもの時は、などを話して実践することもおすすめです。
小さい頃、私は溺れたら上に上がろうとせず、自分の意志で1度潜りなさいと父から言われて育ちました。
自分の意思で潜ると泳いでる感覚と近くなるので、力が抜けて体が自然と浮きます。
これが正しい対処法かどうかはわかりませんが、私は実際、急に足がつかない深みにハマった時、上がる意識から潜る意識に切り替えることで深みから泳いで離脱するという判断ができました。
海や川で遊ぶたびに言われてきたことはちゃんと自分の身を守るすべになっているのだと実感しました。

知って、備えて、そのうえで海や川などの自然が見せてくれる素晴らしい世界を存分に楽しんでください。
きれいな色の魚、波打ち際で足元を波が通る感覚、砂で作ったお城、静かな海の中の世界。
これからの海あそび、川遊びのシーズンを安全に思い切り楽しみましょう!

下記のサイトがとってもためになるのでぜひ見てみてください!
私もこの夏を楽しむために子どもたちと見たいと思っています。

今日のごみたち

 ビーチクリーンですが、しゃがんでる人が多いのはマイクロプラスチックと向き合ってくれているから。
暑い中一生懸命マイクロプラスチックを拾ってくれてありがとうございました!

↑マイクロプラスチックを拾ってくれてありがとう!しかもきれい!

「なんか見つけた〜」なにかわからないけど見つけると楽しいよね

爽やか!遠くまで拾いに行ってくれてありがとう!

ごみじゃないよ。伊勢海老の頭だよ!いいもの見つけたね!

「今日は綿系が多いな」と言いながらいっぱい綿系を拾ってくれました。
たぶん布(土のう袋とか)のようなものが一部分解してポリ繊維のみが残っている状態なんだと思います。
いっぱい埋まってたね!

隙間をありがとう!自分で調べて自転車できてくれた高校生。
その行動力尊敬します!

↑テトラポット部隊隊長。波の入ってこない砂地の隙間を安全かつ速やか、丁寧にごみを撤去!感謝!

重たいロープを運んでくれてありがとう!

小さなブルーサンタも暑い中がんばりました!

小さなサンタさん、ありがとう!
みんなが大きくなった時も、遊べる海を残そうね。

海の日は海の恩恵に感謝する日。みんなで海をきれいに

海の日とは
海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う日
日本は、四面を海に囲まれ、世界でも最も海の恩恵を受けている国の一つです。
私たちは、古くから海に生活の多くを依存するとともに、海を交通の手段に活用して文化等の交流を図り、海と親しみながら今日の日本を築き上げてきました。
さらに、海の環境を保全することと海洋資源の開発は、人類の更なる発展の礎ともなる重要なものです。
このような観点から、海の恩恵に感謝し、海を大切にする心を育てることを目的に、海の日は「国民の祝日」とされました。
(内閣府・国民の祝日についてより抜粋)

国民の祝日として海の日を祝日にしているのは世界中で日本だけです。
海に囲まれた国だからこそ、海の想う気持ちを大切にしていきたいですよね。
今日は海の日!全国各地で同じように清掃活動をしている仲間がいっぱいいます!
海の日に一緒にビーチクリーンをしてくれたみなさんの姿がとっても素敵なので、写真でお届けします!

あとがき:親子で、友達と…みんなで!

親子で海辺を歩きながらビーチクリンをしている姿を見るのが大好きです。
友達と楽しそうにごみ拾いをする姿も大好きです!
そしてモクモクと1人で拾っている姿も大好き!
家族で、友達と、1人で、参加の仕方はそれぞれ違いますが、この海岸で声を掛け合ったり、一緒に力を合わせたり、気がついたら「みんな」で海をきれいにしている。
そんなみんなの雰囲気にいつも感謝しています。

海をまもろう。の活動には吉田町の方だけでなく、島田。藤枝。焼津などの近隣の市町村から、また静岡、清水、富士などの遠方から。仕事で静岡にきたらよってくれる福岡の方!などさまざまな場所からビーチクリーンに協力をしてくれています。
今回は沼津から駆けつけて一緒にごみ拾いをしてくれた方が!
毎週沼津の海で清掃活動をしているそうです。
場所は違っても同じように海を想い、未来を想い活動している仲間と出会うのはとても心強ことです。
沼津といえば、美味しいお魚!深海魚水族館!美味しいお魚を食べに行きながらぜひ、こちらの活動にも足を運んでみてください。

Screenshot

それでは今月もありがとうございました!
暑いシーズンに入りますので、次回8月はいつもと開催の方法が変わります。
公式LINEにて詳しいお知らせをしますので、読んだうえでご参加いただけると嬉しいです!
年々増える、猛暑日。安全に体調への配慮を忘れずにお願いします。

最後に!青いものを身に着けてきてくれてありがとうございました!
この集合写真のブルーな統一感に感動です!

また、海で会いましょう!

次回予定

8月18日(日)
7:00〜8:30の間の好きな時間でごみを拾おう!
詳しい内容は公式LINEにて8月1日に配信予定です。
吉田漁港西側海岸
※熱中症対策&予防を充分すぎるほどお願いします!

昨年のブルーサンタの様子を見る↓

  • URLをコピーしました!
もくじ