2023年8月9日、こどもたちにかっこいい大人の姿を見せる体験型ワークショップ、かっこいい大人プロジェクト第一弾となる、キレイな街づくりの秘密を知ろう!〜田代環境プラザへ潜入調査〜が終了しました。
島田市のごみ処理施設「田代環境プラザ」へ潜入!
家庭のゴミも、ビーチクリーンで拾うゴミも、集積所に置いておくと数時間後にはキレイに無くなってる!!
その後いったいどうなってるの?
よく考えてみると意外と知らないゴミの処分のこと。
燃やしているんだということは知っていますが、誰が??どうやって??
ゴミ処理場ってどうなってるの?
ということで、田代環境プラザに潜入してきました!

潜入調査開始!「ミッション」をコンプリートせよ!
今回は田代環境プラザに潜入調査ということで、ミッションをクリアしながら調査しました。
受付で自由研究BOOKとつなぐえんぴつを受け取ったら、潜入スタート!!

島田市の清掃工場(ゴミ処理場)は田代環境プラザといいます。
私の思う清掃工場は、もっと工場感溢れてて、勝手なイメージで申し訳ないですが、少し汚くて、匂いもあったりするんじゃないかな…?と思っていました。
でも実際はとってもキレイ!

キレイな建物にキレイな会議室!見学ルートもとってもキレイでした!
ゴミを処理する総本山!きれいを作る場所ですもんね。
街のキレイを保ってくれる施設がキレイだというのは嬉しいことです。
さぁいよいよ潜入開始!
まずは、「自分の気持ちを知る」という事をしました。
潜入する前のみんなのゴミに対するしてのイメージってどんな感じかな?
ゴミ処理場って聞くとどん事を思い浮かべるかな?
そんな事をまずは書いてみます。
私と同じように、「汚そう」というイメージの子も中にはいました。
「わからない」という子もいましたが、それも大事な自分の気持ちなので、それも潜入調査前の「今」の気持ちとして書き込み、大事にできるといいなと思います。







自分の気持ちを研究BOOKに書いたら、ミッションスタート!
今回の潜入調査では3つのミッションをクリアします。
【ミッション1】施設に人の話にかくされているキーワードをキャッチして「地球をまもる」ための暗号をとけ!
1つ目のミッションは暗号解読!
施設の職員さんの話の中にキーワードが3つ!!
そのキーワードを組み合わせると…
「地球をまもるため」の暗号がでてきます。

この日は分別について話をしてくれました。

「ゴミ袋の中に本当はゴミじゃないものがまざってるよ。」
「ちゃんと分別をするとゴミってへるんだよ!」というお話でした。

実際にゴミ袋から、雑紙や牛乳パックなど資源となるものを取り出しながら話をしてくれました。
そうすると…ゴミ袋の中身もぐんと減りました!
目に見えてわかるのが、とても楽しかったです。
そんな楽しい話をみんな夢中になってきいていましたが、そんななか、施設担当の方のお話の中に、ふとキーワードが!
「田代環境プラザでは、ごみをXXXとXXXしています。きこえましたか?キーワードは・・・」
ちゃんとキーワードも書き込むことができました!

キーワードが3つ揃うと暗号が解読できます。
みんな解けたかな??
【ミッション2】施設の紹介DVDの中から情報を3つゲットせよ
ミッション2はDVDを見ながらクイズを解きすすめていきます。
施設の職員さんのお話しの途中で場所を移動して、田代環境プラザの事がよくわかるDVDを視聴しました。
子ども向けでわかりやすく、子どもたちからも笑い声が起こったり、楽しく学ぶことができました。
こちらも楽しくてうっかり、ミッションを忘れそう…になりながらも、みんなちゃんと書き込んでいました。
見ながら書くのは少し難しかった子もいると思いますが、みんなよくがんばりました!












このDVDはYouTubeからも見ることができるのでぜひご覧ください。
ここがすごいぞ!田代環境プラザ! by 施設DVD
DVDの中から知った田代環境プラザのことを少しだけ紹介します。
田代環境プラザにはガス化溶融施設とリサイクル施設があります。
運ばれてきたゴミは…
①ゴミ収集車ごと重さを量ります。
②その後ゴミピットに入れられ、ゴミクレーンがゴミを溶融炉へと移動します。
③溶融炉では1800℃という高い温度でゴミを燃やす!というかゴミをドロドロに溶かします。
この高温がゴミから発生する有害なガスなどの燃やし尽くすそうです!
④溶融炉で溶かされたドロドロは水砕ピットで冷やされメタルとスラグという砂のようなものになります。
この砂のようなものもリサイクルしてつかっているそうです!
さらに、燃やした熱の力を施設内の電力として使ったり、煙突から出る煙からも有害物質が出ないようにクリーンな状態にしてから排出したりと、様々な工夫で私たちの生活を支え守ってくれています!
リサイクル施設では給食ざんさや剪定した木の枝などを燃やすという処理ではなく、使えるものに変えることをしてくれています。
燃やせば灰となり埋め立てられる。
最終処分場にも限界があり埋立地は無限にゴミや灰を受け入れられるわけではありません。
なので、一見ゴミのように見える給食ざんさも木の枝も発酵させることで堆肥となり再利用できる!
すごいですよね!
DVDで田代環境プラザがどんな事をしているのか知ったあとは、いよいよ見学ルートへ潜入です。
【ミッション3】施設の中を歩いて巨大●●●●を発見せよ
さぁ!見学ルートへ潜入です!

百聞は一見にしかず!
やっぱり自分の目でみると楽しさも、格段に上がります。
まずはゴミ収集車が入ってくるプラットホームを見ました。


みんな興味深々!
「番号の書いてある黄色い扉の上にある緑のランプはなんですか?」など子どもたちからも自然と質問が出ました。
ちなみに緑のランプは信号で「ここの扉は使えますよー」というマークだそうです。
この黄色い扉の向こうがゴミを入れるゴミピットになっています。
次はゴミピットのエリアへ潜入です。
見学ルートの中でここが1番盛り上がりました!

クレーンの運転室?ここでゴミクレーンを操作しています。

そしてこれが巨大なゴミクレーン!
写真で見るよりも実際に動くクレーンはなかなか興奮します!


しかも!!なぜか高く持ち上げたゴミを何度も落とす!



落とす!落とす!!なぜでしょう?
クレーンの運転がちょっと下手なのかな?
潜入調査員(本日の見学者たち)がいるから、サービスでやってくれてる?
いいえ、違うんです。
答えは下のQ&Aに。
みんなから出た質問コーナー
とっても魅力的なゴミクレーン!
ゴミクレーンの動きを見ていると自然と質問が出てきました。
とても興味深い内容なのでここでもいくつか紹介したいと思います。
- なぜ何度も何度もゴミをもちあげては落とすの?
-
落とすことでゴミを細かくしたり、ゴミ袋に入ってる空気を抜くよ。
- 壁にくっついちゃったゴミはどうやって取るの?
-
時々窓の掃除などのタイミングで壁にも水をかけて落とすよ。
- ゴミピットがいっぱいになることある?
-
今までなったことないけど17mほどたまったことはあるよ。

- ゴミピットの中がなくなることはある?
-
それはない!毎日たくさんのゴミが届くよ。
いつでも溶融炉に適切な量のゴミをいれられるよう、常にゴミがある状態にするよ。 - 鉄は燃えるの?
-
溶けるよ。
- 燃えるゴミのなかに「燃えないゴミ」が入っちゃってたらどうするの?
-
一緒に燃えちゃう(溶かす)よ。
- クレーンにタイヤがついているのはなぜ?
-
壁にぶつかったとき、衝撃で穴を空けないようにするためだよ。

- クレーンは夜間機械で自動操縦なのに、日中に人間が動かしているのはなぜ?
-
人間のほうがミスが少ない。夜間、ゴミが詰まってしまうことが日中より多いから。
- ゴミクレーンはどのくらいの量を一度に持てるの?
-
約1トンだよ。
などなど・・・。
質問をしてどんどん自分から学んでいくみなさんの姿がとても頼もしかったです。

ゴミピットでゴミを見ていると…
ゴミ収集車が入ってきて、実際にゴミを落とす様子を見ることができました!


そしてクレーンで持ち上げられたゴミは、ゴミピットの上部から溶融炉へと運ばれます。

実際に溶融炉の中を見ることはできませんが、モニターを使って見せてくれたり、ここでも様々なしつもんに丁寧に答えていただきました。

溶融されたゴミはメタルとスラグに。
この展示もみんな興味を持っていました。ゴミが最後こんなふうになるなんて不思議です。

最後は、リサイクルについてのお話を聞きました。
田代環境プラザではガス化溶融施設の他にリサイクル施設があります。
当日は、雨が強かったため展示を使っての説明となりました。

ここで堆肥へと変身した、給食ざんさや木の枝は1年に1度
11月ごろに田代環境プラザで100円で販売されるそうです!お得!!

さいごに:もう一度自分の気持を知ってみよう
ミッションを3つクリアして、いよいよ潜入も終わりへ。
会議室にで職員さんに質問タイム。

メタルとスラグとして再利用できるもの以外は石のかたまりのような状態で最終処分場に埋め立られている。
その量は毎日大きなトラック1杯分。
そして島田市の最終処分場はあと20年も保たないことなども知りました。

すべての潜入を終えて、潜入後の今の自分の気持ちを書き込み、潜入コンプリート!
でも!研究BOOKはまだまだ続きます。
ゴミのこと、処分のことを知った今、家のゴミを調べたり、海のゴミを調べたり、自分にできることをやり続けることで、研究BOOKの完成です。
参加してくれたみんなが夏休みの間に自分のペースで、自分にあった研究を進められているといいなと思います。

あとがき
雨が強かったので、今回はリサイクル施設は見られませんでしたが、おかげでゆっくり、のんびり、たくさん質問をしながら十分に施設内の潜入ができました!
今度は田代環境プラザ第2弾として、リサイクル施設にフォーカスした潜入もできるといいなと思っています。










次回イベント告知と「かっこいい大人プロジェクト」の紹介
今回のイベントは「海をまもろう。」が立ち上げたかっこいい大人プロジェクト第1弾として開催しました。
かっこいい大人プロジェクトって何??
って思われる方、多いと思います。
すごく想いのつまったプロジェクトで一言では難しいのですが・・・
子どもたちが大人になった時、どんな世界でも希望を持ってたくましく生きていける。
そんな子をみんなで育てていきたい。
そのために、今たくさんの大人の力を借りて、子どもたちにたくさんの経験をプレゼントしたい、そんなプロジェクトです。
↓詳しくはこちらもご参考ください。

そして第2弾も企画中!

次回 10月29日(日)
【かっこいい大人プロジェクト第二弾】
山と海のつながりを知ろう!
〜里山でプチ林業体験〜
なぜ山なのかな?
山と海のつながりを林業のプロにききます!
チェーンソーで丸太の輪切りをしたり、マシュマロ焼いたり♪
近日詳細ページ&申し込みフォームページを公開します!
それでは!
一緒に田代環境プラザに潜入してくれたみなさん
ありがとうございました。
また海や山で会いましょう!
post by momo