項目 | 内容 |
---|---|
実施日 | 2023.11.26(日) |
場所 | 島田市の街なか:おび通りを中心とした周辺一帯 |
天候 | 晴れ(暖かくてよかった!) |
参加者 | 大人19名・子ども3名/計22名 |
ゴミの量 | 燃えるごみ:1袋(45リットル) かん:39本 びん : 15本(内8本が瓶として処理が可能) ペットボトル:8本 ペットボトルのふた:8個 金物:多数 粗大:なし |
大人のごみ拾いvol.1:ご参加ありがとうございました。
子どもの「楽しい!」が世界を救う!をモットーに、普段は子どもも大人も楽しいビーチクリーンを目指して活動をしている「海をまもろう。」がですが、今回は「オトナ楽しい」を優先した「大人のごみ拾い」を企画・開催しました!
記念すべき(?)第1回に参加してくれたみなさん、ありがとうございました!
たくさんのかっこいい大人とかわいい子どもたちによって、街から海へ、ごみの流出を防ぐことができました!
オトナ楽しい、「大人のごみ拾い」
大人のごみ拾いとは、オトナが楽しむ、をちょっと優先したごみ拾い企画。
運動も兼ねた街中散歩&ごみ拾い+その後のお楽しみ で構成したイベントです。
ごみ拾いをしているといろいろな楽しいごみと出会います。
そして時には悲しくて嫌なごみとも出会います。
楽しいごみも、悲しいごみも仲間と話すと楽しくなります♪
ごみ拾いの後は自分の拾った自慢のごみのことを語りながらみんなで乾杯しよう!
第1回大人のごみ拾いはえびす講島田Halloween終了後に行いました。
えびす講島田Halloweenのようすはこちら
イベントの後ってどんなごみが落ちてるのかな?
調査も含め行いたいと思います。
ご協力よろしくお願いします。
協力:【ゼロ・ウェイスト研究会】
島田市の市民活動センター歩歩路(ポポロ)内にある
「ココロとカラダと環境に優しい」をコンセプトとして8年飲食店を経営している、つむぎCAFE。
オーナー:杉本真美氏
【日時】
2023年11月26日(日)15:15〜18:30(荒天中止)
【流れ】
15:15 集合(おび通り:ステージ前)
15:20 ごみ拾いスタート
16:20 ごみ拾い終了&集合・分別(おび通り:ステージ前)
16:30 [や台ずし・島田駅北口町]にて乾杯
18:30 終了・解散
「海をまもろう。」初の街なかごみ拾い after えびす講島田ハロウィン
初めての街中のごみ拾いでしたが、えびす講島田HALLOWEENの後ということで島田市の職員の方や出店者の方にもご協力いただくことができました。
そしていつも一緒にビーチクリーンをしてくれる仲間たちも!
みなさんありがとうございました!
寒くなる予報で心配しましたが、とても気持ちのいい青空で、風もなく、爽やかな日でした。
ごみの分別や集合時間等を伝えて早速ごみ拾い!
みなさん、あっという間に散り散りに街中に消えて行きました。
そのスピードが早くて、さすが大人!と出遅れた私は、かくれんぼで目を開けた時に誰もいないあの感覚を思い出しましたw
来たときよりも美しく
この気持ちが昔から好きで、環境活動を始めるずっと前から、部活の試合のあと、キャンプのあと、カラオケのあと…
などなど、みんなでその場所を来たときよりも美しくしていこうと友達とやっていたのを思い出しました。
サッカーの試合の後、日本サポーターがごみ拾いをする姿なんかも思い出しながら、
日本人て素敵だな〜。とか
今回もイベントも楽しむだけでなく、こうやって一緒に(散り散りですがw)拾ってくれる仲間がいるってうれしいな〜。とか思いながらひとり黙々と公園の中のごみ拾い。
そして歩いていると静かな街の中にカチンカチンというトングの音が聞こえてくる!
あっ!近くに仲間がいるっ!というのを感じて勝手に嬉しくなっていました。
茂みの中には必ずある!
茂みは引っかかりやすいので、風などで飛んだごみがひっかかりやすいことも多いですが、
この中にわざわざ放置していく、というパターンも多いです。
一緒にごみ拾いをしてくれた人も茂みの中に隠すようにワンカップがいっぱいあったと教えてくれました。
酔っていても茂みに隠すことはするんだね〜。悪いことだという意識はあるんだよね〜と言っていて、
確かに!!と思いました。
島田市まちなかの「ごみの種類」
ごみ拾いに行く前に「どんなごみが多かったか聞きますので、少し意識しながら拾ってください」とお願いしていたので、みなさん帰ってくるとちゃんと教えてくれました!
ありがとうございました!
それを元に、島田市のまちなかに落ちている「ごみの種類」などをまとめてみました。
イベントごみ
イベントで発生したごみ
これはほとんどありませんでした!
出店者のみなさん、来場した皆さんが、ごみを持ち帰ったりしてくれたおかげだと思います。
ごみが落ちていないって、出店者も、来場者も、近隣住民の方もみんなにとって気持ちのいいことですよね。
落ちていたのは
風船の割れたもの。レモネードのレモン。ラムネ。チラシが1枚。
それから「Thank you」とかかれたお手拭き。
拾ってくれて「Thank you」とごみに言われているようで、思わず笑ってしまいます。
イベントごみはこれくらいだと思います。どれも故意的に捨てたものではないのが伺えます。
ごみを拾って改めて素敵なイベントだったな。と思いました。
うっかりごみ
風で飛ばされた、落としちゃった、など「うっかり」。意図的ではなく発生したごみ。
上にも書きましたが、風船やラムネ。この他、たい焼きの頭。おにぎり。
これは拾ってくれた方たちも、
「ラムネ落とした子泣いたかもね」
「たい焼きの頭から、落とした人の悲しそうな顔が目にうかぶ」
とは話がありました。
ごみから落とした人のことまで想像ができるって、おもしろいですよね。
そして、これもきっと落とし物からごみへ。
「月」を見つけてくれました。
これを見つけてくれた方は「宝探しみたいで楽しかったです」と言ってくれました。
「楽しむ力」って何事にもとっても大切な要素だと思うので、一緒に楽しんでくれて嬉しいです。
そしてルパンも!
ただのごみですが、ルパンだぁ〜!と思うと急に楽しいですよね。
その他にも
・マスク
・紙類
・レシート
などがありました。
劣化によるごみ
長期間屋外に置いてあるために劣化して、発生したごみ。
街の中でもマイクロプラスチックを発見しました。
駐車場のコーンから出たものです。
他にも看板を縛ってるプラ繊維のヒモをいっぱい拾ったという方もいました。
もちろんこれらのごみは悪気があってのものではありません。
私自身もマイクロプラスチックという言葉を知るまでは、庭に置いてたプラスチックのおもちゃやプランターがガサガサになって欠けていても「古くなったな」としか思っていませんでいした。
でも、このマイクロプラスチックが今世界中で問題になってることを知り、できることから少しづつですが、自分の生活を見直すきっかけにもなりました。
知らないというのは、これから変わってくための大きなチャンスだと思います。
プラスチックは便利なものです。だからこそ、地球にも人にも動物にも優しく使い続けられたらな、と思います。
大人の出したごみ・意図的に捨てたごみ
意図的に捨てられた、放置されたごみ。
ごみを見ただけでどうして「意図的に捨てた」とわかるの?
と思う方もいるかと思いますが、不思議とごみ拾いをしているとわかるんです。
初めてごみ拾いに参加したという方でも、意図的に捨てたものがわかるくらい、ごみからは人の生活の一部というか、雰囲気というものが伝わってきます。
参加してくれた方に「どんなごみが多かったか」聞いたところ大人の出したごみ・意図的に捨てたごみがだんとつ多かったと感じたようです。
特に以下のものが多かったです。
・たばこがだんとつ1位!
・お酒の缶
・お酒やエナジードリンクのびん
たばこについては駐車場の一箇所に固まってたり、排水口にあったり。
「ここに捨てた。」というのが伝わってきたそうです。
お酒の缶・びんは同じ銘柄などがまとまって茂みの中に捨ててあることが多かったようです。
ワンカップとイワシの缶…しかもイワシの缶は中身が入った状態なので悪臭がひどかったです。
こういうごみ拾うのは正直誰でも嫌だし勇気もいります。それでも、拾ってきていただき感謝です。
穴という穴に…
線路沿いの壁にあいた穴。この穴になぜか缶がはいっていました。
しかも穴と缶がジャストサイズすぎてなかなか取れない…
取れたかと思うと縦列駐車?奥にもう1個!!
なぜでしょうね?(笑)
あまりにもぴったり入るので思わず入れちゃうんですかね?
こんな風に意図的に捨てられたごみを見つけると、悲しくなったり、なんでだろう?と思ったり、いろいろな感情が交差します。
1人だったら、不法投棄の負のオーラにのみこまれて、感情が怒りや悲しみ、諦めに繋がってしまいそうですが、みんなとやると、この感情を共感し合えたり、話すことでなんだか楽しくなったり。
こうして島田市街での初開催にもかかわらず、たくさんの方が参加してくれたことは、私の心の支えでもあり、きっとお互いの心の支えにもなったんじゃないかな。と思い感謝しています。
ありがとうございました!
ごみの分類と島田市職員さん協力の「パッカー車回収」
終了後、集合場所にも時間通り戻ってきてくれる、気持ちのいいみなさん!
これにも感謝です!
集合場所にはごみの分別ステーション?を作りました。
みなさん、しっかりと分別をしてくれてありがとうございました!
※ごみの集計はページトップに記載してありますので、そちらを見てくださいね。
今回は島田市の環境課の方のご厚意で、分別も一緒にやってくれたり、さらに昼間のイベントで展示したパッカー車(ゴミ収集車)にすべてのごみを載せて持って帰ってくれました!!
しかも!動かす必要もない量のごみなのに、わざわざ回転板をまわして、普段の収集の様子まで再現してくれました!!
小さな子も参加していたので、みんな大喜びでした。
素敵な回収を見せていただきありがとうございました。
「自慢のごみの話」で乾杯!
ごみ拾いのあと、都合のつく人たちはみんなで「や台ずし」へ。
16:30から、みんなで爽やかに乾杯!
ごみ拾いのあとのビールはおいしいですよね(笑)
ごみ拾いの話をしたり、昼間のえびす講ハロウィンの話をしたり…
とにかくずっと笑いっぱなしでした。
ゴミフェスの後の打ち上げでもそうでしたが「ごみ活動界隈」の人たちが集まると、何故かとにかくトークが盛り上がりますw
楽しい時間を一緒に共有してくれたみなさん、ありがとうございました。
また行きましょう!
あとがき
ごみ拾いのあとに、集合場所に戻った時に「人に声をかけられた・ありがとうと言われた」という話が出ました。
私自身もごみ拾い中、何人かのかたに「ありがとう」と声をかけられました。
誰かに感謝されるためにやっているわけではありませんが、
こんな風に私たちの姿や行為を認識してくれる、そして「ありがとう」と言ってくれる。これって嬉しいことだな、と思いました。
見かけた人が「ごみ拾いって爽やか!かっこいい!」と思ってくれたら嬉しいな、と思っていたので、参加してくれたみなさんのかっこよさが街の人にも伝わったんだな〜とおもっています。
また、参加者の中には定期的に街のごみ拾いをしたい、と言ってくれた方や、
この現状をみんなに伝えます。と言ってくれた方も。
また一緒に拾いましょう!
今回、大人もかっこよく&楽しく!という思いから
「大人のごみ拾い」としましたが、拾ってみると
大人が出した(放置)ごみが非常に多く「大人の(出した)ごみ拾い」だったね〜という声も聞こえ、笑い話に。
かっこいい大人たちによる、大人の出したごみを拾う回。みなさんと一緒にできて楽しかったです。
この街に落ちていたごみはいずれ海へとたどり着きます。
そして、毎月行うビーチクリーンで子どもたちが拾います。
流出する前に拾ってくれたみなさんに感謝です。ありがとうございました。
また一緒にごみ拾いできる日を楽しみにしています。
次回予定
大人のごみ拾いも定期的に行って行きたいと思います。
とりあえず、年2回(くらい??)から!
次回は5月のごみの日(5/3)〜ごみゼロの日(5/30)の間にやりたいな〜と思っています。
その時にはまた、ご協力をよろしくお願いします。