MENU

Letter039:マイクロプラスチッククイズ

マイクロプラスチッククイズ

わたしたちの生活から出るマイクロプラスチックの種類


海をまもろうletter 039

マイクロプラスチッククイズ

わたしたちの生活から出るマイクロプラスチックの種類


海をまもろうletter 039

もくじ

Q. 海でよく見る「アレ」
あれっていったいなあに?

海には、ほんとうにたくさんよく落ちている「アレ」があるよ!
マイクロプラスチックをねらって探しているひとはよく見かけているかるも知れないね。
なにかわかったら、また拾うのがすこし楽しくなるかも?!かんがえてみよう!

アレ1まるくて、小さくて、四角いのもあるね!なんだろう?

アレばっかり拾ったら・・あっという間にこんなにあつまったよ!!石?宝石?丸くてかわいい?

アレ2みどり色のアレ。きっとみんなが見たことあるものだよ!

マイクロプラスチックひろいでよく見る、平べったいみどりのアレ。なんだろう??最近はサッカー場とか、お家の庭とかでも見られるよ!

アレ3まるくて、小さくて、四角いのもあるね!なんだろう?

な に か の タ ネ?ふ く ろ が つ ぶ れ た み た い …?この「アレ」もプラスチックなんだ!

なにかわかったかな??かんがえてみよう!どうしてこれはここまできたんだろう??
おうちの人と考えて、考えたことがあってるか見てみよう!

アレ1の答え

こたえ:ペレット

これは一次マイクロプラスチックといって、作られた時から 5mm 以下のマイクロプラスチックとして生まれたもの。ペレットはペットボトルやプランターなどのプラスチック製品(せいひん)のもとになるよ!工場から直接ペレットが排水溝や排水口から流れ出したり、船やトラックでの運んでいる時にペレットがこぼれて、排水口や川に入って海へたどりつくよ。

アレ2の答え

こたえ:人工芝

(じんこうしば)

これは二次マイクロプラスチックといって、もとは大きなプラスチックだったものがこわれたり、古くなってマイクロプラスチックになったもの。人工芝は、こわれて、雨や風で排水口へ。そして川を通って海へとたどりついちゃう!

アレ3の答え

こたえ:被覆肥料

(ひふくひりょう)

これは田んぼに使う肥料で、もとから小さいので一次マイクロプラスチックだよ。この小さな丸いカプセルの中に肥料が入っていて、時期がきたら中から肥料が溶け出すしくみになっているよ。空っぽになったカプセルはプラスチックなので、分解されず排水溝から川へ、海へと流れていってしまうよ!

でも、これのおかげで「おいしいお米がたくさん食べられるようになった」んだ。だからマイクロプラスチックだから悪いもの、と決めつけられないね。海まで流さない工夫や、便利さと環境へのやさしさを考えた、これに代わるものができるといいよね。

こんなふうにマイクロプラスチックと言われているものにも種類があるんじゃ!
・最初から小さい → 一次マイクロプラスチック
・細かく砕けて小さくなった → 二次マイクロプラスチック

プラスチックは、もともとは「なにかのため」に生まれているもの。小さなマイクロプラスチックを拾いながらこれは何かな?と考えるのもおもしろいよね!そして自分の生活の中からマイクロプラスチックが生まれないように気をつけたいね!

海や地球をまもるために、なにができるだろう?
いろんなことを知ることで、考えられるようになろう!

さぁ、海も地球も救っちゃおう!!

おわりに

今回の「海をまもろうレター」はどうだったかな?
ビーチクリーンの時などにまた感想を聞かせてね。

海をまもろうレターのバックナンバー、プリント版は公式LINEから確認しよう。

友だち追加

公式LINEで「ビーチクリーンに参加連絡」をしてもらう際、バックナンバーのほしい番号を伝えてもらえると、次回のビーチクリーンの時に用意してお渡しします。気軽に声をかけてね。

  • URLをコピーしました!
もくじ