MENU

Letter034:サンゴクイズに挑戦!

サンゴクイズに挑戦!

サンゴに今、なにがおきているのかな?


海をまもろうletter 034

サンゴクイズに挑戦!

サンゴに今、なにがおきているのかな?


海をまもろうletter 034

もくじ

Q.サンゴのホネの色はどっちかな?

サンゴのホネの色は

みずいろ?しろ?どっち?

好きな色にぬろう!

サンゴは静岡の伊豆でも見ることができるよ。
サンゴがいる海は大きな魚にも小さな魚にもすみやすい
海であるしょうこ。たくさんの生き物がサンゴのまわり
にすんでいたり遊びにきたりするよ。

おうちの人に印刷してもらって好きな色に塗ろう!(紙のレターが欲しい方は、公式LINEからご依頼ください!

サンゴクイズをもったやりたい人・もっとサンゴを知りたい人はレター 007 をよみかえしてね。サンゴのすごさをしってみてね。

こたえ:しろ

サンゴは草や海藻(かいそう)の仲間
に見えるけど、じつは動物!!

なので、、
みんなと同じ

白いホネがあるよ。

サンゴの赤や黄色のきれいな色は、
サンゴのからだにくっついて生きている褐虫藻(かっちゅうそう)の色。サンゴそのものは白い色をしているんじゃ

サンゴの白化現 象ってしってる?

上の写真のように、サンゴのからだから褐虫藻がぬけて、白くなってしまうことを「白化現象・はっかげんしょう」というよ。サンゴの白化現象は世界中でかくにんされて、問題になっているんだ。

「白化してもきれいだからいいじゃん」と思うかもしれないけど、実はこの白い状態が長く続くとサンゴが死んで、ボロボロと崩れてしまう。すると…、サンゴがなくなって魚もいなくなる!

海の生態系がおかしくなると海の美しさという意味だけではなく、とれる魚の量が減ったり、いままで食べることができた魚もいなくなって食べられなくなったり、私たちの生活にも影響が出てくるんだよ。

なぜおこるの?

①海の温暖化:

サンゴがすみやすい海の温度は 25°C~28°Cくらい。
これよりもあつい海がふえて褐虫藻が逃げてしまう。

②海の汚染(おせん)や大雨の影響:

近くで工事などがあると土砂(どしゃ)が流れ込む、
大雨で大量の淡水(たんすい)が流れ込む。こういうことも原因の 1 つ。
サンゴがストレスを感じると褐虫藻は逃げてしまうよ。

サンゴは豊かな海のしるし。

これ以上海があつくならないように、私たちができることはなんだろう?

  • 使ってない電気はけす (とにかく電気の使用をへらしてみよう! → 火力発電がへるよ)
  • ごみの量をへらす (リサイクルやリユース、コンポストを積極的に使おう!)

小さなことからはじめよう。
海の温暖化を止められるのはきっと私たち人間!
さぁ、海も地球も救っちゃおう!!

おわり

今回の「海をまもろうレター」はどうだったかな?
ビーチクリーンの時などにまた感想を聞かせてね。

海をまもろうレターのバックナンバー、プリント版は公式LINEから確認しよう。

友だち追加

公式LINEで「ビーチクリーンに参加連絡」をしてもらう際、バックナンバーのほしい番号を伝えてもらえると、次回のビーチクリーンの時に用意してお渡しします。気軽に声をかけてね。

  • URLをコピーしました!
もくじ