MENU

Letter031:ほんとに土になるのかな?

ほんとに土になるのかな?

やってみよう分解実験


海をまもろうletter 031

もくじ

多くのごみは、ながーい時間をかけて土になる!
それってほんと?やってみよう!
※プラスチックは細かくなるけど土にはならないよ

レター017にも分解の事がかいてあるぞ!見てみよう!

食べもの分解実験

やり方はかんたん!箱に土を入れて穴を掘り、
野菜クズを入れる。
これだけ!

【用意するもの】

  • バナナの皮やりんごの皮、そのほかキャベツの芯などの野菜クズ
  • ダンボール、プランターなどのいれもの
  • 土、シャベル

箱を2つ用意して、
「キャベツ1枚そのまま」や
「バナナの皮そのまま」
を埋める

「キャベツやバナナの皮を細かく切って」から埋める

どっちが早いかな?

土の種類を増やして実験!

  • プランターの土
  • 砂場の砂
  • じゃり
  • 海の砂

それぞれに同じ量の野菜クズを入れる。

どの土が早いかな?

「暑い外」と
「涼しい冷蔵庫」の中

どっちが早く分解するかな?

※冷蔵庫に入れていいか
家の人に聞いてから実験してね!

もっと実験したい君!

バイオプラスチックを埋めたり、紙を埋めたり、
いろいろ試してみよう!

実験をしたらレポートにまとめよう!
レポートの書き方をおしえよう。
読んでる人がワクワクするようなレポートになるといいのお。

レポートの書き方

研究の題名・学校名・クラス・名前などをかくよ!

→例:本当に分解するのかためしたかった

→例:食べ物を土に入れて毎日観察

→例:1週間くらいで分解すると思う

絵や写真もあるといいね

→例:4日で分解した!

いままでのレターの中にもいろいろと自由研究に「つかえそうなもの」があるよ!
参考にして研究してみよう

レポート用紙を使ってみよう

今回はレポート用紙つき!
分解実験だけではなく、自分がやった実験をまとめてみよう!

下の画像をダウンロードして、おうちやコンビニで印刷してつかってみてね。

おわりに

今回の「海をまもろうレター」はどうだったかな?
ビーチクリーンの時などにまた感想を聞かせてね。

海をまもろうレターのバックナンバー、プリント版は公式LINEから確認しよう。

友だち追加

公式LINEで「ビーチクリーンに参加連絡」をしてもらう際、バックナンバーのほしい番号を伝えてもらえると、次回のビーチクリーンの時に用意してお渡しします。気軽に声をかけてね。

  • URLをコピーしました!
もくじ