米ぬかってすごい!!
米ぬかを知ろう・つかおう!
海をまもろうletter 014
米ぬかって、知ってる?
稲(いね)が田んぼで育ち、金色になったら刈り取って、さきっぽのつぶをあつめるよ
つぶの表面のかたいかわをとって、玄米(げんまい)ともみがらに分ける
玄米の表明をけずって、白くて食べやすいお米にする
日本人は昔からお米をつくり、
米ぬかも捨てないでいろいろなことに使ってきました。
今は精米 ( せいまい ) されたお米を買うことがふえ、米ぬかと出会うことが減ってしまった人も多いかも
しれません。
でも日本人は昔から米ぬかを生活の中で上手につかうかしこい方法をたくさん知っていました。
だから、知ったらきっと米ぬかが好きになる!知ったらきっと使いたくなる!?
スーパーナチュラルフード
何にでも使える米ぬかの使い方
今使っているものも、もしかしたら米ぬかで代用できるかも!?
それは、ゴミを減らしたり、地球に優しいものを使う事につながるね。
タケノコのアク抜きやぬか床に使う家も多いかな?米ぬかにはタンパク質や食物せんい、マグネシウムやミネラル、ビタミンがいっぱい!食べるとからだにもいい事いっぱい!
米ぬかクッキー
・米ぬか 50g
・小麦粉 50g
・砂糖 30g
・サラダ油 25g
・水 25g
・塩小さじ 1/2
①米ぬかをフライパンで炒ってから材料と混ぜ合わせ、型抜き。
②オーブン 17°Cで 30 分焼く
もしかしたら米ぬかさえ有れば、家中がピカピカかも!?
米ぬかはあぶらを多くふくんでいるため、油よごれや水アカ、茶しぶなどを落としたいときにべんり。
洗えるもの
・キッチンのシンク
・フライパン
・お皿
さらに!
米ぬかをガーゼでつつみ床を拭けばワックス代わり!
米ぬかガーゼで畳を優しくこすればツヤが出ます!びっくり!
米ぬかはビタミンを豊富に含んでいるため、肌の潤いを守ってくれたり美白効果も!
江戸時代には米ぬかはボディーソープとして使われていたとか!
米ぬか入浴剤
・ぬかせんがん
・ぬかパック
・ぬかで石けん作り…
ガーゼを二重にして真ん中に米ぬかをおき、てるてる坊主のよう包んでしっかり輪ゴムでとめる。
これをお風呂に入れるだけ!
これで優しく肌をなぜるとさらにすべすべ!
湯あかも落ちやすく掃除も楽になる!すごい!
※好きなハーブを一緒に包むのもいい
どれもすべすべ、
しっとりするそうです。
簡単なものにトライ!
リラックス&めんえきup《ぬかのカイロ》
米ぬかは加熱すると湿気を含んだ熱を放出します。カイロにするとじっくりと体の芯や周囲にあたたかさが広がっていき、体の免疫力や自然治癒力を高めてくれます。
米ぬか 2、玄米 2、塩 1 の割合で混ぜ、フライパンで炒って
布袋に入れる
・電子レンジ 500w で 1 分~2 分チンして使おう
・繰り返し使えるほっこりカイロ♪
今回の「米ぬかを捨てることなく使うアイデア」はSDGsのどの項目に関係があるかな?
11番・・・住み続けられるまちづくりを
12番・・・つくる責任 つかう責任
すべては海を守ることにもつながっているね!
いろんな活動のむこうにつながる、もっといい未来をめざそう!
おわりに
今回の「海をまもろうレター」はどうだったかな?
ビーチクリーンの時などにまた感想を聞かせてね。
海をまもろうレターのバックナンバー、プリント版は公式LINEから確認しよう。
公式LINEで「ビーチクリーンに参加連絡」をしてもらう際、バックナンバーのほしい番号を伝えてもらえると、次回のビーチクリーンの時に用意してお渡しします。気軽に声をかけてね。