石ころさかな図鑑
ふしぎで新しい(珍しい?)魚の世界へようこそ!
海をまもろうletter 005
「海の石ころ×海のプラごみ」でできたイキモノたち
海の石ころやプラごみから生まれたふしぎでステキな海のイキモノたち。どんなイキモノがすんでいるのかな?のぞいてみよう!
大きな海藻がたくさんはえたきれいな海で魚たちが、よろこんで泳いでる。
優しい魚がいる所に生息し、主に恐悪サメを主食とします。鋭いヒレを使って恐悪サメからみんなを守ることが得意な優しい魚です。海でこの魚を見かけた時は、誤ってヒレにさわらないよう注意が必要。
海の底に生息し、貝を食べます。小型の魚ですがジャンプ力がすごく、海面高くジャンプをすることができます。小さいな体に鮮やかなピンク色が特徴で運が良ければジャンプする姿を見ることができます。
海底深くに生息し、わかめを食べます。非常に活発な魚で岩や沈んでいる物を飛び越えたり、くぐったりして遊ぶのを好みます。また、静かな海底でストレッチやトレーニングをする様子も確認されています。すばしこい魚なので捕まえる事は難しいでしょう。
大きな口でチクチクの仲間を食べる魚です。住んでいるところはまだ調査段階ですが、眉毛のある種類もいるとかいないとか…
トビウオの仲間でジャンプする事が得意な魚です。
海だけではなく水のあるところならどこにでも生息可能ですが、非常に珍しい魚のためまだあまり見つかっていません。果物を四角に切ったものを主食とします。家庭で飼育する際は果物を三角に切らず必ず四角に切って与えるようにしてください。
波のない広い川に生息し、一日のほとんどを土の中で過ごします。魚を主食とするようですが、その生態の多くはまだ解明されていません。ホッピングが得意とされていますが、このほかに羊に乗る姿や、虹の上を歩いている姿、月に乗っている姿も確認されています。また壊れた物を直すのも得意です。
住んでいるところ、食べ物などまだ解明されていない新種の生き物ですが研究者の見解ではカッパの仲間であるとされています。プラスチックでできたほっぺがある事が分かっています。
岸に住む非常に珍しい魚で、浜辺に落ちているプラスチックを主食とします。プラスチックは食べると消化されずにウロコへとかわります。たくさんプラスチックを食べたさかなくんはたくさんのウロコをもっています。きれい好きな魚で、かくれんぼが得意な為あまり姿を見る事は出来ません。「にらむこと」も得意です。
カモメに似ていることから「かもめ」という名前がついた魚です。生息地域は調査中ですが魚ばかり食べていることから、魚が多く生息している豊かな海に住んでいると推測されています。
綺麗なからだを持つ魚ですが、海の汚いところに生息し、海のゴミ拾いをすることが得意な魚です。ゴミの多いところに生息しているため、おびれにごみがひっかかり悲しい顔をしています。
海の中心に生息する小型の魚でプラスチックゴミを主食とします。一斉にタマゴを産み家族を増やす姿からハワイの言葉で「家族」を意味する言葉が名前の由来となりました。増えた家族・仲間に「プラごみが増えてるから美味しいプラごみを食べよう!」と声をかけ合う姿が確認されています。
海の暗くて深いところに生息し、非常にほっっっそい魚を主食とします。海底のとび箱を飛び越える事や、競争するのが好きな魚で、泳ぐのがとても速いので捕まえることは難しいとされています。ハリセンセンボンという魚と仲が良いです。
海に生息する魚で、ラフランスを食べることからその名前がつきました。小型の魚ですが美しいヒレを使ってトビウオのように飛ぶ事ができます。
竜宮城のすぐそばに生息し、水色の小魚を主食とします。七色の虹を自分のウロコで描くことが得意な魚なので竜宮城の側はいつも虹が輝いているそうです。
石ころさかなのつくり方
自海の石ころ×海のプラごみでアップサイクル
海をまもろうletter 005-2
How to make 「捨てられるはずのものが価値のあるものへと生まれ変わること」
「捨てられるはずのものが価値のあるものへと生まれ変わる
こと」をアップサイクルというよ!捨てられるはずのプラ
スチックごみでアップサイクルに挑戦!
用意するもの
- 海の石ころ
- 海のプラスチックごみ
- ポスターカラー
- ボンド
- レジン液
- つまようじや竹串などの棒
- 作業用マット
「海の石ころ×海のプラごみ」でできたイキモノのつくりかた
【注意】プラスチックは水道に流さないでね
【ポイント】ボンドはつけすぎないようにするとすぐに乾くよ
【注意】レジン液はおひさまの力で固まるので家の中でやってね
レジンは100均に売っている!
<お願い>
プラスチックごみを洗うときは
プラスチックごみを水道に流さないように気をつけてね。
水道は海とつながっているから、ながしちゃうと海にもどっちゃうよ。
洗うときはザルや玉ねぎネットなどを使うといいよ。
おわりに
今回の「海をまもろうレター」はどうだったかな?
ビーチクリーンの時などにまた感想を聞かせてね。
海をまもろうレターのバックナンバー、プリント版は公式LINEから確認しよう。
公式LINEで「ビーチクリーンに参加連絡」をしてもらう際、バックナンバーのほしい番号を伝えてもらえると、次回のビーチクリーンの時に用意してお渡しします。気軽に声をかけてね。